- 京都山岳会トップ
- 京都山岳会について
創立1920年(大正9年)10月31日 京都府山岳連盟所属
当会は創立時4名の若者により発足しました。
昭和18年1月に「京都山小屋倶楽部」と合併し、その後第二次大戦となり、
会員や委員の中より応召者が続出し、また、列車制限やスキー持込制限と混雑等で
遠隔地への登山は出来なくなりました。
戦後はまた活発に活動を始め、
戦中戦後と会は連綿と受けつがれ
2010年10月31日には創立90周年記念日を迎えました。
会報も毎月発行され2010年5月号で1000号に達する歴史を誇っています。
10年毎の節目節目の創立記念の前後には色々なイベントを組み、海外遠征も行って来ました。
会の歴史が永く、親子二代の会員や会員同士の結婚もみられます。
108名 ※2016.4.24 現在
会長 : 武田 信英
毎月の会報は前月末に全会員に届くよう発送しています。
会報には、翌月の例会案内、
および、前月までの例会報告である「あしあと」を載せています。
組織図

会合
委員会 | 毎月月末に行い翌々月の山行計画を立てます。 |
---|---|
総会 | 毎年4月最高議決機関として会長・委員、その他の担当者の選出と、 その他活動内容の確認などをします。 |
-
例会山行
月に5~6回程度、土曜・日曜を中心に、近郊の山々や遠くはアルプス方面など、全国各地の山々に出かける例会を企画しています。
ベースキャンプを設置しての夏山合宿も数年ごとに行っています。
また、ウィークデーの例会にも力を入れています。
-
集中登山
創立記念毎に尾根や沢から複数のルートで、
全員が一つのピークを目指します。 -
集中登山
創立記念毎に尾根や沢から複数のルートで、
全員が一つのピークを目指します。
-
親睦会
年末の納山祭(忘年会)、新年の初登り(新年山行)などで親睦を深めます。
-
集会
「集い」としてテーマを決めて勉強会をしたり、
親睦を深めたりしています。 -
集会
「山の集い」と称し、
隔月でテーマを決めて勉強会をしたり、親睦を深めたりしていまる。
-
個人山行
高山植物を楽しむ縦走、鉄道廃線を楽しむ山行、
温泉付きハイキング、室内&室外クライミングなど、
例会以外の会員同士の山行も盛んに行われています。